【活動報告】西の湖廻遊地域活性化に向けた実証実験を開催しました
気温は7度とても寒い日でした。 サイクリング好きの皆さん27名にご参加をいただき実証実験が始まりました。 ちゃんと防寒ウエアを着ておけば、サイクリングは有酸素運動で体が温まりやすい・・ はず
気温は7度とても寒い日でした。 サイクリング好きの皆さん27名にご参加をいただき実証実験が始まりました。 ちゃんと防寒ウエアを着ておけば、サイクリングは有酸素運動で体が温まりやすい・・ はず
安土地域と八幡地域を繋ぐ新たな観光スタイルを調査するため 実証実験に参加していただける方を募集します。 世界的な自転車選手を講師に招き、他地域の自転車を活かしたまちづくりの事例について学んだあ
西の湖にはさまざまな鳥や魚や虫たちがたくさんくらしています。 その形や生活をよく観察すると、 いきものたちが生きるためのひみつに出会うことができます。 水鳥観察、工作実験をとおして、
2月1日は市民自然観察会の西崎さん・吉川さんのガイドで水鳥観察会を開催しました。 まずは・・・ 鳥たちは色々な声で鳴いています。耳を使った野鳥観察をします・・・・ 皆さんで岸辺を歩いてい
今年も冬鳥たちが、長い旅路を経て琵琶湖にやって来ました。 冬鳥達は寒い冬を越えるため、シベリアから何千キロも越え琵琶湖を目指して毎年飛んで来ます。西の湖は西日本でも有数の冬鳥(水鳥)の越冬地です。
権座で数ヶ月、みんなの目を楽しませてくれたバンブーピラミッドの解体日がやって来ました。 せっかく作ったのに・・・・さびしかった・・・・ 縄を切り番線をほどいたらチェンーソーで竹を切っていき
青経会のヨシ刈りのお手伝いに北の庄沢に行ってきました。 寒いとはいえ風も無く穏やかな日差しもあり、まさにヨシ刈り日和!で20名が参加しました。 午前9時に集合して草刈機とカマ部隊に分かれて仕事を始
新春恒例の伝統行事白王の水行が6日にありました。 行者役の男性2人が軒先に置かれたバケツの水をかぶって1年の家内安全と無病息災を祈ります。 水行は奈良・大峰山の行者講の修行として明治初期から続くも
小雨のなか市民自然観察会の「野鳥観察会」に参加させていただきました。 西の湖岸には200羽の水鳥が飛来していました。 かっこいい茶色の帽子を被ったような模様、美しい背中羽のとても美しい姿のヨシ
2013年12月1日 無住の荒れ寺を若い住職さんが復興させたことで、地元でも有名な教林坊 秋も深まって、すっかり紅葉に彩られた景色は感動ものでした~♪ すっかりメジャーになった教林坊へ記念す
11月23日・24日好天に恵まれ電動アシスト自転車レンタサイクル実証実験を行いました。 たくさんのご参加、ありがとうございました! 参加頂いた皆さん、大変お疲れ様でした。風邪など引かれていませ
近江八幡市安土町石寺という集落にひっそりたたずむ寺・・・教林坊 ここの紅葉はとにかく色が濃くて鮮やかです。拝観期間中は地面に降り積もった紅葉を、なるべく自然のままにしてくださっています。今回は教林坊
こんなシトシト雨の寒い日は外にも行けず、お友だちにも会えず、子どもたちのストレスが溜まりがちです。 そんなときこそ室内でも安全に思いっきりできる遊びをして楽しく過ごしましょう! 今日はmama
安土・八幡エリアとの廻遊性や、西の湖への誘導、利用状況を調査します。 そこで、実証実験に参加していただける方を募集します。 近江商人の町を訪れ、安土の歴史散策を楽しませんか? ご応募お待ちしてい
西の湖アートフェスティバルで制作を行った「バンブーピラミッド」のライトアップを実施しています!! バンブーピラミッドは、デザインから組み立てまで約2ヶ月間かけて制作した市民参加型のアートプロジェ